盛りあがったケーキ・デコレーション@補習授業校

子どもたちは、その日の開始時刻をいまかと待ちわびていました。・・・やがて12時15分。各教室では、急いで机を中央に寄せて作業台をつくり、ケーキを取り囲んで飾り付けの相談が始まりました。
この催しは、12月8日(土)、補習授業校PTAの主催で行われた「お楽しみ会」で、学年ごとにケーキのデコレーションをして競うものです。今回初の行事です。
制限時間は30分。ぐずぐずしてはいられません。各クラスでは、話し合いを主導するリーダーが自然と現れ、アイディアを出し合って方針を決定。すぐに手分けして作業開始です。
普段の授業では見られない、子どもたち同志のコミュニケーション、団結力です。皆の意欲が、目の輝き、真剣な表情にありありと現れています。どの学年もみんなの協力で盛り上がり、見事な出来栄えになりました。
なかには、プロを思わせる繊細な作品もあるなか、小学部5年の作品が最優秀賞に選ばれました。その作品は、マシュマロで作った丘の上からサンタのソリが滑り降りてくるものでした。アイディアが独創的で、さらに飾り付けが丁寧。しかも全体のバランスがよく、とてもきれいな仕上がりになっていました。
現地校で学びながら補習校に通う子どもたちに、補習校の楽しさをぜひとも味わってほしいとのPTAの皆さまの願いが、子どもたちにそのまま通じる行事になりました。PTAの皆さま、本当にありがとうございました。

ミニ・サイエンス教室@補習授業校

その日、理科室は大入り満員。子どもたちは目の前で起こる不思議な現象に夢中でした。

11月24日(土)、大阪成蹊大学の先生方が来校し、ミニ・サイエンス教室が開催されました。運動量保存の法則を金属球の衝突で実験したり、音叉(おんさ)から音叉に音が共鳴して伝わったり、ゴム風船に羽根をつけてまっすぐ飛ばしてジャイロ効果を確かめたり・・・。今回のミニ・サイエンス教室は、見るだけではなく、自分の手でさわり、試してみて考える教室でした。

約40人の子どもたち、またたくさんの保護者の皆さまのおかげで大盛況でした。3月にもサイエンス教室を予定しています。日本からお見えいただいた大阪成蹊大学の芝野先生、福岡先生、赤沢先生のご尽力に感謝申し上げます。

クリスマス デコレーション@補習授業校

補習授業校では、PTA主催のお楽しみ会「クリスマス デコレーション」を行います。学年ごとに、ケーキのデコレーションをして競います。みなさん、工夫をしながら楽しいひとときを過ごしましょう。参加の申し込みは、12月1日(土)までにお願いします。

ひとあしさきに秋祭り@補習授業校

11月10日(土)、好祭会の方々に補習校へおいでいただき、秋祭りのみこしのかつぎ方を教えていただきました。子どもたちは、一足先に秋祭りの気分を味わってうれしそうです。来週は本番です。みんなで楽しい秋祭りにしたいですね。好祭会の皆様、ありがとうございました。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.