英語の授業を受けている児童生徒が1学期のがんばりを発表する英語プレゼンテーションが行われました。
コロナ禍でなかなか実施できませんでしたが、今回無事に開催することができました。
各学年、歌やプレゼンテーション、ディベートなど工夫された発表が行われていました。
英語の授業を受けている児童生徒が1学期のがんばりを発表する英語プレゼンテーションが行われました。
コロナ禍でなかなか実施できませんでしたが、今回無事に開催することができました。
各学年、歌やプレゼンテーション、ディベートなど工夫された発表が行われていました。
7/15(金)、中学部の生徒でグアム大学の数学科主催の研究発表会へ行きました。数学を使ったマジックや暗号システム、サンゴ礁とオニヒトデの相互作用の関係などの発表を聞きました。
数学は難しかったですが、プレゼンテーションの仕方や大学生・高校生がどのような活動をしているかを知る良い機会となりました。
グアム大学の皆様、送迎をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
体育委員会主催で休み時間を利用して行われるLet’s Play!今回は、缶蹴りをしました。
みんな必死に隠れたり、走ったりと全力で遊ぶ姿が印象的でした。
異学年が交流できるとてもすてきな時間となりました。
また、2学期行われることを楽しみにしています。
7月14日(木)小学部2年生による音読集会がありました。藤本ともひこ作「おおきくなったら、きみはなんになる?」と谷川俊太郎作「みんみん」の詩を朗読してくれました。衣装や小道具にも工夫があって、最後はかわいらしいポーズで締めくくり!!はきはきと大きな声で読めていて、練習の成果がうかがえました。
2年生のみなさん、すてきな音読発表をありがとうございました♪